fc2ブログ

繁田諭くうかん写真展|ひかりのある場所へ

東京大学くうかん実験棟展覧会
開催概要

空間写真を撮り続ける繁田諭(ナカサアンドパートナーズ)の作品は、その写真を見る人に知的な刺激や充足感を与えてくれます。それは、ただ単に空間をフィルムに収めていく行為を超えた、現代における「写真」の一つの表現といえるでしょう。

「ひかりのある場所へ」展は、繁田諭が10年間の撮影記録の中から選んだ写真100枚を、建築家・平沼孝啓の構成により展示されます。平沼氏設計のくうかん実験棟を会場とし、彼の解釈による空間性の中で、繁田諭の透明感を持つ「ひかりのある方へ」向けたアングル写真は、多様で重なりを持つヴォリュームとして現れます。新鮮な遠近感による表現は、客体としての「人」と主体である「空間」との関係を豊かに写し出します。  

 
主催者
期間 2010年5月21日(金)~ 5月29日(土)
10:00 ~ 18:00(入館は17:30まで)
* 日曜休館日
会場 東京大学くうかん実験棟
(東京大学駒場リサーチキャンパス) MAP
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
* 京王井の頭線 駒場東大前駅(西口)より西へ徒歩約8分
* 東京メトロ千代田線 代々木上原駅より南へ徒歩約10分
入場無料
主催 東京大学生産技術研究所
展示協力 ナカサ&パートナーズ
会場構成 平沼孝啓建築研究所
運営協力 東京大学生産技術研究所腰原研究室
問合せ Nacasa & Partners
〒153-0051 東京都目黒区上目黒 2-18-4
電話 03-5722-7757  ファクシミリ 03-5722-0909
Eメール shiget@nacasa.co.jp

photo:Space Lab, The University of Tokyo
© Satoshi Shigeta / Nacasa & Partners


10月16日。

_0012747 コピー
スポンサーサイト



7月30日。

_0012773.jpg

7月15日。

_0011443.jpg

写真、日常。7月14日。

_0010363.jpg

ご来場ありがとうございました。

繁田諭くうかん写真展はわずか一週間という短い会期でしたが400人をこえる方々にご来場いただきました。
見に来てくださった皆さん、見に行こうかなと思ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。
前回に引き続き、さらに何点か画像を見ていただこうと思います。

◯会場の外観写真 
駒場東大キャンパス内にあります。平沼孝啓氏設計のくうかん実験棟。建築フォルムも見てもらいたかったので外部は入口脇のバナーのみにしました。(※この実験棟は今もキャンパス内にあり、一般公開されています。内部は木の香りが漂い、晴れている日は時間とともに変化する内部くうかんの表情も楽しめます。)  
002.jpg

◯内部全景
前回の記事にも会場全景画像がありますが、正面から見るとこんな感じです。上部スリット幅に合わせてパネルの大きさを決めています。下部の自立パネルも上部スリットに合わせて配置。人工照明はなく外光のみで展示しています。(会場構成は平沼孝啓氏)
004.jpg

◯内部
スケールが分かりにくいですね。。人物の入った内部風景。晴れていると上部スリットからの陽光が写真や壁、床面に美しい影をつくりだします。
015.jpg

◯今回は写真、だけではなく会場くうかんとの統一感を重視して、あえて写り込む光沢紙を選びました。
024.jpg

◯たまにこんな情景に出会えます。
028.jpg


◯会場外の石看板
この石看板を掘ってくれたのは京都芸大の彫刻専攻3年生の古賀睦さんです。木の中に対照的な石看板。かなり目立ちました。御協力ありがとうございました!
 030.jpg


最後に本写真展に御協力いただいた皆様に心から感謝いたします。

主催 腰原 幹雄様(東京大学生産技術研究所 腰原研究室)
後援 Nacasa&Partners Inc.
協賛 大嶋 秀紀様、森 弘樹様(アルティ株式会社)、西 康雄様(株式会社ウエスト)
協力 角田 絵里沙様(I'm home)
会場構成 平沼 孝啓様(平沼孝啓建築研究所)
企画運営 古川 きくみ様(Art & Architect Festa)

大学キャンパス内運営協力 中村様(東京大学施設課 )、村川様(東京大学 腰原研究室)
DM・ポスターデザイン 藤脇 慎吾様(フジワキデザイン)、小川様(オガワヨウヘイデザイン)
パネル制作・設置 牧 重和様、高橋 聡様(株式会社フレームマン)
展示協力 山内みゆき様(山内デザイン事務所)、早瀬 様(株式会社堀内カラー)
フィルムスキャニング 五十嵐 涼子様(Nacasa&Partners Inc.)

写真展示に快く許諾していただいた建築家、デザイナー、施主の皆様


「くうかん写真」について

建築の撮影をしていると、日の動きで刻々と変化する「くうかん」の表情を味わえる。光は室内に様々な陰翳を作り出して、そこに居る人に一時の充足感を与えてくれる。『くうかん』は光を楽しむ箱。光と建築、そしてそこに居る人の営みがつくりだす美しい時を写しとることができれば、と思いながら「くうかん」と向き合っています。本展では、くうかん実験棟がつくりだす光と陰に対して写真を配置し、その写真は、くうかんがもつ美しい陰翳をとらえた写真と、くうかんを活かしている人が存在する写真を選んでいます。人は無意識のうちに「くうかん」に寄り添っている。そんな自由に解放された建築空間の「ひかりのある場所」をこれからも撮り続けていきたいと思っています。

( 繁田 諭 )
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
東京大学くうかん実験棟展覧会とは

東京大学くうかん実験棟は、構造家の腰原幹雄(東京大学准教授)が中心となって、芸術文化の創造発信と交流、大学のキャンパス空間の使い方を発見していくことを目的として、東京大学駒場リサーチキャンパスを地域に開くために実施していくプロジェクトです。

音楽、演劇、伝統芸能、美術など様々な分野のイベント、大学のキャンパス内で地域住民とアーティストが協働するアートプログラム、子供向けの体験型プログラムなどの事業を展開していく予定です。

東京大学くうかん実験棟
2008年11月、東京大学・駒場リサーチキャンパスのユニバーサル広場に完成した、建築材には不向きとされてきた間伐材による新構法「木造ブロック積層工法」の建物。
現代のあずまやのような空間、大学周辺の地域や社会に開放をされており、展示や研究発表、学生たちが日常的に利用する場所として使われている。建築家・平沼孝啓と東京大学腰原幹雄准教授による協同研究プロジェクト。
カテゴリ